モールテックステーブルのデメリットと対策を専門店が解説

「コンクリートのような無機質な美しさに惹かれるけど、モールテックステーブルって実際どうなの?」
「モールテックスならではのデメリットがあるのでは…?」
「お手入れが大変って聞くけど、ほんとに大丈夫?」
「安くない買い物だし、そこのところを知っておきたい!」

近年、SNSを中心に人気を集めているモールテックステーブル。その洗練されたデザインに憧れる一方で、デメリットや注意点が気になり購入をためらっている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、モールテックステーブルの専門店であるRat(ラット)が、モールテックステーブルのデメリットについて徹底的に解説します。デメリットを理解した上で、後悔しないテーブル選びをするためのポイントや、日頃のお手入れ方法についても詳しくご紹介。

「モールテックステーブルって、おしゃれだけど実際どうなの?」という疑問を解消し、あなたの理想のダイニングを実現するためのお手伝いをさせていただきます。

モールテックスとは?特徴と魅力をおさらい

モールテックスの基本

モールテックス(MORTEX)は、ベルギーのBEAL社が開発した、セメントを主成分とする薄塗りの左官仕上げ材です。 モルタルのような風合いを持ちながら、高い防水性、耐久性、柔軟性を兼ね備えているのが特徴。住宅や店舗の床、壁、キッチン、家具など、様々な場所で使用されています。

モールテックスの魅力

デザイン性の高さ

無機質でミニマルな質感は、モダン、インダストリアル、北欧など、様々なインテリアスタイルに調和します。
カラーバリエーションが豊富で、好みに合わせた色味や風合いを表現できます。

優れた機能性

  • 防水性が高く、水回りにも使用可能
  • 耐久性が高く、傷や汚れに強い
  • 柔軟性があり、ひび割れしにくい

多様な用途

テーブル、カウンター、キッチン、洗面台、壁、床など、様々な場所に使用できます。
新築、リフォームを問わず、幅広いシーンで活用できます。

モールテックステーブルのデメリット【購入前に知っておきたい注意点】

価格が高い

モールテックスは、一般的な仕上げ材に比べて材料費が高く、施工にも手間がかかるため、費用が高くなる傾向があります。 また、モールテックスの施工には専門的な知識と技術が必要なため、依頼できる業者が限られることも、価格が高くなる要因の一つです。

施工に時間がかかる

モールテックスの施工は、下地処理、塗り重ね、乾燥、研磨、仕上げなど、多くの工程が必要なため、時間がかかります。 特に、気温や湿度が低い時期は乾燥に時間がかかるため、納期が長くなることがあります。

定期的なメンテナンスが必要

モールテックスは基本的に耐久性の高い素材ですが、美しい状態を保つためには定期的なメンテナンスが必要です。

表面が汚れやすい

モールテックスはモルタルと同様に表面が多孔質であるため、汚れが染み込みやすい性質があります。 特に、コーヒー、ワイン、醤油などの色の濃い液体や、油分を含んだ汚れは、放置するとシミになる可能性があるため注意が必要です。

ただ汚れはすぐに拭き取れば残りませんし、汚れの付着が気になる方はテーブルクロスやビニールマットによる表面保護も選択肢の一つです。冷たいグラスや缶の結露、カップを伝う輪染み対策として、コースターやソーサーを使うのも効果的です。

ひび割れのリスク

モールテックスは硬化する際に収縮するため、配合や塗りの専門知識を持たない安価な施工品だと、軽い衝撃でもひび割れが発生するリスクがあります。これらを避けるためにも、適切な施工技術を持ったお店で購入することが大切です。

熱に弱い

モールテックス自体は耐熱性の高い素材ですが、表面を保護するためのコーティング剤が熱に弱い場合があります。熱い鍋を直接置くとコーティングが剥がれたり、変色したりする可能性があるため、鍋敷きやコースターを使用するようにしましょう。

品質にばらつきがある

近年、モールテックスの専門知識や技術を持たない業者が増えているため、施工業者によって品質にばらつきが出ることがあります。 経験豊富な業者に依頼しないと、仕上がりが粗かったり、耐久性が低かったりする可能性があるため注意が必要です。

【お客様の声】実際に使ってみてどうだった?

ここでは、実際にRatでモールテックステーブルをご購入いただいたお客様のリアルな声をご紹介します。多くのお客様に、モールテックスの持つ独特な表情をご好評いただいています。

三重県F様

「届くまで実物見れやんから少し不安やったけど実際開けてみたら、、イメージ通りすぎた🫣💓名前通りのカフェラテカラー☕️︎𓈒𓏸モールテックス特有の色ムラも逆に楽しめるくらいかわちい🫶🏻☜お店の人は最初から最後まで丁寧な人で本当に買ってよかった🌸✨」

兵庫県U様

「無事商品が届きました!新居にぴったりで一気に垢抜けました!他にはない質感で探していたものそのものでした。家族で大切に使っていきます✨」

岡山県Y様

「この度は素敵なテーブルありがとうございました!実物を見ていませんが、サンプルを購入し、素敵に違いないと確信しました(素敵)ちょこちょこメンテナンスしながら、大切に使わせて頂きます」

茨城県O様

「無事に届きました!組みたても簡単でした。モールテックスの触り心地のよさ、絶妙な色むらが素敵です。見てて飽きません。小さい子がいるんですが、傷もつかないのでよかったなと思いました。ありがとうございました!」

デメリットを解消!モールテックステーブルで後悔しないための選び方

信頼できる専門店を選ぶ

通常、施工品をモールテックス製品として認められるには、正しい工程に関する専門の講習を受講する必要があり、専門的な知識と技術を持った業者から購入することが重要です。 実績や評判を確認し、信頼できる専門店を選びましょう。もちろんRatでは正規の講習を受けた職人が正しい配合と工程を遵守して施工し、高品質なモールテックステーブルを製作しています。

サンプルを取り寄せて質感を確認する

実際にモールテックスの質感や色味を確認するために、サンプルを取り寄せることをおすすめします。Ratでは、実質キャッシュバック付きのサンプルを提供しており、安心して色や質感をご確認いただけます。

用途やライフスタイルに合ったデザインを選ぶ

モールテックステーブルは、様々なデザインやサイズがあります。 ダイニングテーブルとして使用するのか、パソコン用やちょっとしたミニテーブル、作業テーブルとして使用するのかなど、用途やライフスタイルに合わせて最適なデザインを選びましょう。

メンテナンス方法を確認する

日頃のケア

モールテックスの表情を長く、美しく保つためには、仕上げの種類に関わらず日頃のケアと定期的なメンテナンスが重要になります。
日頃のケアとしては、以下の点に注意が必要です。

汚れや水分の拭き取り

モールテックスは防水性がありますが、汚れには弱いため、飲み物や油分などが付着した場合は、すぐに布巾などで拭き取ってください。特に、酸性のもの(ワインやお酢など)が付着した場合は、変色する恐れがあるため、すぐに拭き取るようにしましょう。

熱いものを直接置かない

モールテックス自体は耐熱性が高いのですが、コーティングに使用されている保護剤が熱に弱い場合があります。そのため、熱い鍋やコーヒーカップなどを直接置くと、ワックスが溶け出して染みになる可能性があるため、鍋敷きやコースターを使用するようにしてください。

アルコール除菌シートの使用を避ける

アルコール除菌シートで拭くと、ワックス成分が剥がれてしまう恐れがあります。

定期的なメンテナンス

フィニッシュSA

当社Rat製のモールテックスはビピュール(造膜タイプの保護剤)で仕上げており、基本的には保護材自体のメンテナンス(※剥離、塗り直し)は不要ですが、きれいな塗面を維持するためにも、月1度程度、フィニッシュSAによる洗浄をおすすめしています。
フィニッシュSAには保護膜の洗浄とメンテナンスを一度にできるというメリットがあります。フィニッシュSAは定期的に塗布を繰り返すことで、非常に強い汚れ防止効果を発揮します。

ビールワックス

キッチンのそばなど、水回り付近にテーブルを設置される方には撥水効果を高めるビールワックスの併用もおすすめです。1シーズンに1度程度、フィニッシュSAでの洗浄後にビールワックスを重ね塗りすることで、撥水効果を高めることができます。ビールワックスは、ウエスや布に少量を取り、モールテックス表面に擦り込むように塗ります。塗布後、30分から1時間程度で乾きます。

これらのメンテナンスを適切に行うことで、モールテックステーブルの美しさを長く保つことができます。

【Ratが選ばれる理由】高品質なモールテックステーブルを提供するこだわり

日本トップクラスのモールテックス家具品質

Ratのモールテックスを施工する職人は、全国各地の高級ブランドや有名店舗などの施工を手掛けるトップレベルのモールテックス職人チームです。

理想のダイニングを叶えるテーブルづくり

Ratでは、インテリア好きな女性やご家族の「理想のダイニングを叶えたい!」という気持ちに寄り添ったモールテックス製品の制作を進めています。

トレンドを適度に取り入れたデザイン提案

ナチュラルや韓国インテリア、北欧スタイル、ミッドセンチュリーなど、人気の高いインテリアにマッチしやすい製品を意識しています。

まとめ|デメリットを理解して、愛着の湧くモールテックステーブルを選ぼう

モールテックステーブルには、価格が高い、施工に時間がかかる、メンテナンスが必要など、一般の木製テーブルとは異なるいくつかのデメリットがあります。

しかし、これらのデメリットを理解した上で適切な対策を講じることで、モールテックステーブルのデメリットを最小限に抑え、その魅力を最大限に引き出すことができます。

Ratでは、お客様一人ひとりのご要望に合わせた最適なモールテックステーブルをご提案いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

ご興味がある方はぜひ、モールテックステーブル専門店 Ratのネットショップをご覧ください。