記事: 【セラミック・無垢材・メラミンと比較】それでも、モールテックスのダイニングテーブルをおすすめしたい7つの魅力

【セラミック・無垢材・メラミンと比較】それでも、モールテックスのダイニングテーブルをおすすめしたい7つの魅力
この記事では、モールテックスのダイニングテーブルへの買い替えを検討している方向けに、よく検討されるセラミック・無垢材(木)・セラミックなどと比較しながら、モールテックスの魅力をお届けします。
この道5年のモールテックステーブル専門店の視点で、画像たっぷり、お客様の声付きで読みやすく書いていますので、インテリア雑誌感覚でお楽しみください。
そして、簡単には買い替えられない、住まいの主役となるダイニングテーブル。後悔のない選択のために、ぜひこの記事をご活用くださいね。
魅力1,世界で一つだけの特別感
一点一点が職人の手仕事によって仕上げられるモールテックスのテーブルは、世界でひとつだけの自分専用の一品になります。量産品とは異なり、同じ模様や質感は二度と生まれません。
Rat公式サポーターのmrk_home100さんは、モールテックスの特別感や選んだキッカケをリールで投稿。
唯一無二の質感と表情を持つテーブルは、所有する喜びを格別なものにしてくれるでしょう。自分だけの特別なダイニングテーブルだという満足感は、工場生産の他の素材のテーブルと圧倒的に違う点です。
ご購入者様 東京都G様のお声:
何度も色々な家具屋さんやインテリアショップをみにいきましたが、これ!というものに出会えず… 。
InstagramでみつけたRat さんのラウンドテーブルに夫婦共に一目惚れし、ほぼ即決のような感じでお迎えさせていただきました。
このレビューを読む
魅力2,限られた職人の手仕事
モールテックス(MORTEX)は、ベルギーのBEAL社が開発した特殊左官材で、施工には専門講習を受講し認定を取得した職人でなければ扱えないと言われるほど、高度な技術を要します。

当店Ratでは、全国各地の高級ブランド店舗施工も手掛ける日本トップレベルのモールテックス職人チームが天板を仕上げています。
職人がコテで丹念に塗り重ねることで生まれるごくわずかな凹凸が、モールテックスならではの独特の手触りと風合いを生み出します。
ご購入者様 福岡県K様のお声:
組み立て完成した瞬間、家族全員で『わー!良い!おしゃれ!』と大騒ぎでした☺️✨
モールテックスの触り心地も滑らかで、なんだか落ち着く質感です✨
このレビューを読む
その深みのある味わいと佇まいは、工場で大量生産されるセラミックやメラミン、あるいは一般的な無垢材のテーブルでは決して再現できない魅力です。
魅力3,ダイニングが一気に垢抜ける
モールテックス仕上げの天板は、光の当たり方や見る角度によって表情を変える豊かな風合いが特徴です。この独特の雰囲気はツルッとしたセラミックなど他の素材では味わえず、モールテックスならではの陰影ある質感がダイニング空間を一気に洗練された印象にしてくれます。
またモールテックスは一見無機質ながら自然素材のような温かみも持ち合わせており、緑あふれる山間や青と白の海辺の風景にも調和する素材です。人工的なセラミックやメラミンにはないこの自然石のような表情は、シンプルモダンやナチュラル、ジャパンディなど、多くのインテリアテイストのリビングにもよく馴染みます。
ご購入者様 和歌県様
カフェラテカラーがとても素敵で、照明やキッチンとの相性がよくて気に入っています🪿🤍
組み立ても簡単でした🛠️
一気にダイニングが明るくなりました💛
このレビュー記事を読む
さらに、無垢材テーブルだと空間に木の要素が多くなりすぎる場合でも、モールテックスの天板なら上質な質感で程よいコントラストを与え、インテリア全体のバランスを引き上げてくれます。
実際、当店のお客様からは「モールテックスのテーブルに替えたらダイニングの雰囲気が見違えた」「部屋全体がおしゃれになった」という声が多数寄せられており、公開実績40件以上のご満足の声がその効果を物語っていると自負しています。
魅力4,何を置いても映える
モールテックスのテーブルはどんなアイテムも引き立てるシンプルな美しさがあります。無機質でミニマルな質感はモダンやインダストリアル、北欧スタイルなど様々なインテリアに調和するため、和洋問わずどのような食器や小物を置いてもしっくり馴染み、なんだかおしゃれに見えてしまいます。
Rat公式サポーター hiyokomame0512さんは、ご飯がオシャレに見える様子をリール動画で投稿。
実際に、審美眼の優れたインテリア系インスタグラマーなど当店公式サポーターの方々にもモールテックス天板の写真映えする表情は高く評価頂いており、SNS上で素敵な写真とコメントが多数投稿されています。(ありがとうございます)
とくに料理映えする点は、Ratスタッフとしてもかなりの推しポイントです!
ご購入いただいたお客様からも「何を置いてもサマになる」というお声をいただいており、モールテックスのテーブルがあるだけで日々の食卓が特別なステージに変わると好評です。ダイニングが心地よいフォトジェニックな空間になることで、自然と食事や団らんの時間が増え、毎日の生活がより豊かに感じられるはずです。
魅力5,他の人と被らない
セラミックやメラミン、無垢材のテーブルに比べ、モールテックスはまだ知る人ぞ知る存在です。家具店での取り扱いも少ないため、知人や友人の家で同じテーブルとかぶってしまう可能性が低いどころか、知らない方も多く、珍しさとデザイン性の高さでお話がきっと弾むはずです。
ご購入者様 福岡県K様
デザインももちろん大満足で、モールテックスのテクスチャが入るだけで雰囲気が出るし、友だちからもお洒落だねと褒めてもらえました!
このレビューを読む
希少性が高い分、「友人に『わあ、素敵!どこで見つけたの?』と褒められることが多い」という声もよくお寄せ頂きます。他の人とは被らないオンリーワンのテーブルで、来客にも一目置かれる存在感。
セラミックや無垢材、メラミンは、選択肢としてメジャーになったため、モールテックスを選択することは他の人とは被らない、上質なダイニングにしたい方の理想をきっと叶えられます。
魅力6,高い機能性
モールテックスの魅力はデザインだけではありません。機能面でも日常使いに十分な性能を備えています。特に硬度と耐久性に優れており、1~3mmという薄塗りでも通常のコンクリートの約5倍の強度があるとも言われています。
セメントに樹脂を配合した材料のため柔軟性も高く、通常のモルタルより滑らかでひび割れしにくい仕上がりです。そのため、うっかりお皿を落としてしまった程度ではヒビが入ったり欠けたりする心配はほとんどありません。
セラミックの方が硬さはありますが、無垢材(木材)よりは傷がつきにくいといったイメージ。
耐水・耐久性能
モールテックスは元々コンクリートの利点を強化した素材で、防水性・耐久性にも優れています。キッチンや洗面台など水まわりにも使われるほど水や汚れに強く、日常の傷にも強いため、ダイニングテーブルとして十分なタフさを備えています。
当店のテーブルの仕上げは、オイル仕上げではなくビピュール仕上げであることも、利点となります。
耐熱性の注意
モールテックス自体は耐熱温度も高いのですが、セラミックほどの耐熱性はなく、沸騰した鍋を直接置く、といった行為は厳禁です。必ず鍋敷きやできればコースターを使用してください。この点さえ注意すれば、モールテックスは日常使用において機能面で大きな犠牲を強いることはありません。
Rat公式サポーターのmrk_home100さんのこちらのリール動画では、『木のテーブルもワックスなどのお手入れは必要だし、全く同じと思って大丈夫』と、メンテナンスや使い勝手についてまとめていただいています。
それでも、モールテックスの汚れや取り扱いが気になる方は、一般的に販売されているテーブル用のビニールマット等を普段は利用したり、油ハネが気になる焼き肉の時だけテーブルクロスを使い汚れなどを防ぎ、来客時や特別な日だけ、素のモールテックスを楽しむという選択もアリです。
とはいえ、当店購入者のほとんどの方が、素の状態でモールテックスを楽しんで頂いています。日常使いであればそれで問題ないことが多いですし、ストレスを感じずに豊かなダイニング時間をお楽しみ頂きたいです。
整理すると、熱い鍋をそのまま置ける=セラミック。鍋敷きやコースターなどで適度に配慮する必要がある=無垢材・モールテックス。といったイメージです。
魅力7,簡単なお手入れで長く愛せる
モールテックスのテーブルはお手入れもシンプルで、適切にケアすれば年月を経ても美しさを保ち、長く愛用できます。基本的なケアは革製品のお手入れに近い感覚で、日々のひと手間が味わいを深めながら長持ちさせてくれます。ポイントは以下のとおりです。
Rat公式サポーター、ずぼらママのイライラしない暮らしをコンセプトにするkatako_no_ouchiさんは、『そんなに大変じゃない』として、モールテックスのメンテナンス方法をリール動画にまとめてくださいっています。
日常のお手入れ
汚れや水分が付着したらできるだけ早く布巾で拭き取るようにします。特にワインや酢など酸性のものは放置すると変色の原因になるため、こぼしたらすぐ拭き取りましょう。またアルコール消毒液で拭くとワックスが剥がれる恐れがあるため避けてください。
定期クリーニング
週に数回~毎日は乾拭きまたは固く絞った布でテーブル表面を拭くだけで十分ですが、月に一度程度は専用クリーナーの「フィニッシュSA」をスプレーして拭き掃除するのがおすすめです。フィニッシュSAは保護膜の洗浄とメンテナンスが同時にでき、定期的に使用することで非常に強い防汚効果を発揮します。
保護ワックスの併用
ご家庭によっては、さらに撥水・防汚効果を高めるために数か月に一度の頻度で専用ワックス(BEAL Wax)を塗布することも有効。フィニッシュSAで表面を洗浄した後、ワックスを布に少量取り塗面にすり込むように塗布します。30分~1時間ほどで乾燥し、薄い保護膜が形成されて水や汚れを弾きやすくなります。
このように少しの気配りで簡単に美観を維持できるのがモールテックスのテーブルです。「良いものを手入れしながら長く使いたい」という想いを心地よく満たしてくれます。日頃のケアと定期メンテナンスを適切に行えば、モールテックステーブルの美しさを何年経っても保つことができます。使い込むほどに愛着が増し、自分だけのテーブルへと育てていく楽しみ、愛着も味わえます。
まとめ:後悔のないダイニングテーブル選びのために
なかなか買い替えることのないダイニングテーブルは、住まいの主役とも言える存在です。そのテーブルがモールテックスであれば、熟練職人の手仕事による唯一無二の美しさと、長く愛用できる確かな品質を両立できます。
![]()
当店が運営するもうひとつのアカウント、curimuの公式サポーター akn.myhomeさんのこちらのリール動画では、無垢材のテーブルからモールテックスへ。
セラミックや無垢材、メラミンといった選択肢ももちろん魅力的ですが、本記事でご紹介したモールテックスの魅力を知れば、また違った視点でテーブル選びを考えていただけるのではないでしょうか。
実用性と意匠性を兼ね備え、手をかける楽しみもあるモールテックスのダイニングテーブルは、上質な暮らしを志向する方にきっと満足いただける選択肢です。ぜひご自身の感性に合う一台を見つけて、生涯もののダイニングテーブルをお迎えください。後悔のないテーブル選びの一助になれば幸いです。
そして、モールテックスを好きになって頂けた方は、ぜひ当店のダイニングテーブルをご自宅にお迎え頂けると嬉しいです!
最後までご覧頂き、ありがとうございました。